フォーチュンワンダのジオラマ
そーいんぐ☆色々
去年のイベントで買ったフォーチュンワンダ。
小さすぎて袋から出したらなくなる・・・
とおもい未開封で放置してたんですが
やっとなくさずに置ける場所ができました。
こうなると増やしたくなりますね(´∀`*
簡単に制作過程のせときま~す!
でも自己流ですのであてにはなりませんが。

全体像。
サイズは18cm×18cm程度です。

土台はスタイロフォーム使用。
切り方がったがたですが自然感が出るだろうと思い・・・まあわざとだったりわざとじゃなかったり。
そこに石粉粘土を適当につけて下地を作り
乾いたら色をつけます。
その後は、ボンド→地表っぽい粉→緑の粉→スプレー式ボンド→緑の粉→スプレー式ボンド
を繰り返すだけなんですが
粉はVOLKSの鉄道のコーナーで購入しました。
鉄道模型を走らせる風景を作るためのもののようですが
ここらへんの材料はそういうお店で全部手に入ると思います(^^
ふりかける!ボンド!だけなのですごく簡単です!

もう少し大きめの緑も付けていき
一番最初に作った木の幹っぽいものもボンドでつけて
苔むしてるように見えるようここにも例の粉を付けてます。

あとは木や木の実っぽいものをボンドでつけ
水たまりを作ってみました。
水たまりは水用の素材も売ってたんですが
手持ちの物でできるかな?とおもいクリスタルレジンを流し込んでます。
木はこれも電車のところで売ってます。
木が完成してるものもありますし枝と緑の粉で自分で木を作るものもあります。
これは完成してるのはけっこうお高いんで作ってます。
枝にボンドで緑をつけていくだけなんで簡単ではあるんですが
乾くまでにぽろっぽろ緑が取れてきてめんどくさいんですが・・・

で、やっぱりきのこは必須だろう!と思い粘土で作ってます。
最初赤と白のこれぞ定番メルヘンきのこ、ってかんじのを作ったんですが
かなりうさんくさい仕上がりで上からアクリルでもう少しリアルになるよう
塗りなおしました。
まあこれもたいがい胡散臭い感はんぱないんですが。
毒入りですね、たぶん。
土台につけやすいよう、真ん中に針金を芯としていれてます。

土台に穴を開けボンドを流し込みきのこを設置して完成!
作業は小物を除けばだいたい
粉→ボンド→粉→ボンド
だけなので簡単!キレイ!素晴らしい!!(・∀・*)
ぜひ興味がある方は作ってみてください~♪
あ!あくまでも自己流適当なんでもっと正しいやり方もあるでしょうが
そこはどうぞあしからず・・・

ジオラマ楽しくてはまりそうです。
次はもっとメルヘンなのつくってみたいな。
ほんとはガンプラを飾るジオラマ作りの練習だったんですが・・・
もうそれはいいや感、満載!!です。
スポンサーサイト